メディアの経年劣化(ローカルラジオ編)

前回の記事で、在京キー局に批判を加えました。ラジオ中心の生活を続ける場合、どうしても地方の県域ラジオ、コミュニティFMを選択肢に含めざるを得ません。

近年は、サイマルラジオで全国のラジオが聞けるようになり、利便性は向上しました。しかし、地方メディアも問題が皆無ではありません。

まず、小さい放送局では、編成や人事などが特定の人物に偏りやすいこと。その人物が、社長か会社の中心人物であればいいのですが、社長に権限が小さく現場の編成担当者に権限が集まりやすい。その結果、人事が片寄り番組内容がリスナーからかけ離れるケースは、決して少なくないことです。

もうひとつ、コミュニティFMに限って言及しますが、災害時に本当に役に立つ局は、そう多くないです。二ヶ月前の大雪の時に、行政から情報が取れる局とそうでない局では、大きな違いが出ました。

そもそも、朝の通勤時間帯に生ワイドをやっていない局も多いです。朝の七時台に生ワイドがないと、リスナーの利便性が損なわれます。8時開始は、ちょっと遅すぎます。

それから、コミュニティFMは、やはり人材難に陥りやすいこと。そのために番組内容の質が、どうしてもキー局より落ちるケースも見られます。公共の器として最低限維持すべきアナウンスの質やその他諸々が、どうしても落ちる局も散見されます。

現在、僕がメインで聞いているのは前橋シティFMと、TBSのゆうゆうワイド。あとは、栃木放送の臼井佳子アナウンサーの番組と、すまいるFMの夕方ワイドがせいぜい。京都リビングFMについては、聞く時もありますが頻度はだいぶ落ちました。

今後、聞く時間の配分は随時見直すつもりです。ラジオ受難の時代、と言わざるを得ません。