ラジオブログ第三回「放送大学の地上波停止、説明責任を十分に果たせ」2016・9・14

ラジオブログ第三回を、文字に起こして、改めて以下にご紹介します。


 放送大学の存在は、ある程度認識はされていると思います。特に、関東地方では、地上波のテレビとラジオで放送大学の電波が出ていますので、ご存じの方も多いと思います。放送大学は、テレビとラジオを使って授業をする、通信制の大学です。
 私自身は、足掛け20年放送大学の学生として勉強を続けていて、この平成28年度で卒業まで手が届くところまできております。
 その放送大学の放送メディアは、かつては関東地方の地上波のみの放送でしたが、CS放送を使った全国放送が実現して、のちにBS放送での全国化に移行しました。
 この間、関東地方では、地上波のテレビ、ラジオの放送も平行して行われてきましたが、遂に、この地上波が電波を停止すると、放送大学から学生に通知が来ました。
 放送大学の地上波の停波について是か非か。私自身も思うところは色々ありますが、結論から言うと、最終的には認めざるを得ないとは思います。
 その理由ですが、まず、大学の運営資金が決して潤沢ではないということです。平成28年の8月上旬に、スクーリングのために東京の放送大学文京学習センターに行った時のことですが、いろんな掲示物やプリントから垣間見えたのは、資金的に相当苦しい中で運営されているということです。何か学生から要望があっても、二言目にはお金がない、この一言で終わってしまっている状況と推察されました。
 生涯学習の灯を消さないためにも、衛星放送への一本化で地上波の放送コストを切り詰められるのであれば、渋々でも承知するしかないのかな、と率直に思います。
 もう一点、放送授業について、学生はインターネットによるテレビ、ラジオの視聴が可能になり、パソコン環境があれば、極端に言えばスマホさえあれば、放送を録画しなくても、好きな時に何回も放送授業を見ることが出来ます。かつては、タイマー録画し損ねた場合、学習センターまでビデオを見に行く必要がありましたが、パソコンやスマホがあれば、録画の必要がありません。
 こうして見てくると、義務教育ではない以上、生涯学習の灯を消さないためにも、地上波の停波でコストを浮かせて、大学の存続を優先させることは、渋々ですが承知せざるを得ません。
 ここで私が、声を大にして言いたいことは、なぜ放送大学は、きちんとした移行期間を設けないで、学生に対して紙切れ一枚の通知だけで、こそこそ秘密裏に地上波の停波を急ぐのか、ということです。この急ぎ過ぎと説明不足については、きちんと時間をかけて丁寧に説明しながら、最大限の合意を得られてから停波しても遅くないです。
 おそらく、放送大学の学生募集の資料にも、地上波の停波の説明は、丁寧には書かれてないでしょう。下手をすると、記述がない可能性もあります。もし仮に地上波の終了を黙って学生募集していたら、それこそ詐欺そのものでしょうに。
 放送大学の地上波の停波については、地上デジタル放送に移行した時と同じくらいの丁寧な周知作業が求められると思います。間違っても、こそこそ秘密裏に強引に進めることは、厳に慎んで頂きたいと、強く申し上げて文を結びます。